Category 健康

炭酸水?

img_0713.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月19日の水曜日です。 夏本番になっています。 夏は自然に汗をかくことも多いのですが… 水分補給が欠かせません。 水分補給のさいに、気にしたいことは? ジュースを飲むのではなく… お水を飲みましょうということです。 人工甘味料が多く含まれているジュースは、体にいい影響がありません。 血糖値をコントロールする反応のために膵臓に負担がかかるのが人工甘味

続きを読む

Bから?

img_4816.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月18日の火曜日です。 連休明けの火曜日です。 受診を考慮されている方にお知らせです。 連休明けは… 来院が重なる可能性があります。 お時間に余裕を持ってのお越しをお願いいたします。 ご理解のほど宜しくお願いいたします。 夏バテをしないように… また、熱中症にならないように… よく休み、よく眠り、よく思い、よくいただきましょう。 水分とビタミンB群

続きを読む

ビタミンBが?

img_5439.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月12日の水曜日です。 夏の話題は? スポーツもいいのですが… 食も大切にしたいですね。 人間も機械もエネルギーが枯渇してしまうと動くことができません。 現代社会の食生活では、カロリー、つまりエネルギー量は充分に満たされています。 つまり、炭水化物は充分に足りています。 夏に特に必要なのは、ビタミンB群です。 ビタミンB群は、炭水化物や脂質をエネル

続きを読む

いまは?

img_7614.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月11日の火曜日です。 夏らしくなってきました。 大人の夏休みも、もうすぐです。 熱い夏を乗り切るには? よく動き、よい汗をかいて、お水と食事を美味しくいただき、よく眠り、よく休み、よく思うことですね。 この夏、熱い夏です。 その昔… 夏と言えば、甲子園やプロ野球を楽しむということもありました。 今年の母校の予選はどうかな? と思うところもあります

続きを読む

伝説の?

img_0085.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月10日の月曜日です。 ふと、ネットサーフィンをしていたら… 学生のときにトレーニングをしていたフィトネスジムでトレーニングをされていた方が、YouTubeに登場をされていました。 いまは、野球のバッティングを中心にしたコーチをされているようです。 わたしより少し年少のその方は、当時は黙々とトレーニングをされていました。 おそらく、当時は高校生だっ

続きを読む

運動を?

img_0146.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月5日の水曜日です。 当院のミッションは? 動ける体から元気と笑顔になっていただくことです。 動ける体に必要なことは? 筋肉と骨と神経と脳、血管と心臓と肺が元気でいることです。 適度な運動を習慣化することで、筋肉や骨、脳や神経、心臓や血管、肺が元気になります。 汗を少しかくぐらいの運動を、一日に、20分以上、週に150分以上、行いましょう。 早く歩

続きを読む

眠る前に?

img_0713.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月4日の火曜日です。 寝ている間は、実は代謝が高まっています。 実は、眠っている間に、かなりの量の汗をかいています。 眠る前と、朝、起きたときの体重が、意外にも大きく変化をしているのは寝汗をかいているからです。 実は明け方に脳梗塞になることが多いのですが… 寝汗と関係しています。 明け方の脳梗塞は予防が可能です。 血圧をコントロールしておくことと…

続きを読む

お水を?

img_0848.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月3日の月曜日です。 だんだんと… 夏になってきています。 この夏も熱い夏です。 汗をかいたら、汗の分の水分は補給をしたいですね。 熱中症や痛風、偽痛風の予防はしたいですね。 お水を美味しく飲むこと。 夏の楽しみです。 そして、熱中症は危険がありますが… お水を飲むことで予防が可能です。 痛風や偽痛風はかなり、痛みを感じます。 痛風や偽痛風は、足部

続きを読む

コンビニ?

img_1363.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月29日の木曜日です。 おやすみをいただいています。 最近、街を歩いていると? 空きテナントを見かけます。 何になるのだろうか? と気にしていると… 多いのが、コンビニジム、ファストジムです。 無人で、防犯カメラとAIによる管理をしているジムで… いままでのフィットネスジムと異なり、一切、付加価値を排除しています。 更衣室やシャワーや大きなお風呂、

続きを読む

目線の高さを?

img_1585.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月28日の水曜日です。 お仕事でノートパソコンでの作業や会議を行う機会が多くなっています。 肩こりや、腰痛、目の疲れ、首や背中の痛みの原因になることも多いようです。 ノートパソコンでの作業ですと、視線を下に向け続ける時間が長くなり… 頚椎や背中の筋肉、頚部の神経に負荷がかかりやすくなります。 また、視神経が緊張して、目が疲れやすくなります。 実は目

続きを読む