元気のために?
おはようございます。 今日も有難うございます。 5月10日の水曜日です。 連休も明けて、本格的に5月です。 連休の間にどれぐらい歩いたのか? 昨日の話題でした。 歩数を振り返ったら… 体重も意識したいですね。 食事の内容も振り返りながら体重も考察したいですね。 可能であれば、一日に一度は最低限で… 朝と夜の眠る前に測っておきたいものです。 体重の変化を知ることは? 自分を知ることになります。 わた
おはようございます。 今日も有難うございます。 5月10日の水曜日です。 連休も明けて、本格的に5月です。 連休の間にどれぐらい歩いたのか? 昨日の話題でした。 歩数を振り返ったら… 体重も意識したいですね。 食事の内容も振り返りながら体重も考察したいですね。 可能であれば、一日に一度は最低限で… 朝と夜の眠る前に測っておきたいものです。 体重の変化を知ることは? 自分を知ることになります。 わた
おはようございます。 今日も有難うございます、 5月9日の火曜日です。 連休が明けて本格的な5月です。 連休の間は、普段と比較してどうでしたか? どれぐらい活動していたのか? 万歩計の歩数を確認してみると、だいたいわかりますね。 活動性が高いと言われている方が、一日平均で一万歩ぐらい歩かれています。 健康のために、体力アップのためには? 一日で六千歩以上は歩くことが望ましいと言われています。 一日
おはようございます。 今日も有難うございます。 4月27日の木曜日です。 お休みをいただいています。 整形外科は怪我を扱うことが多い分野です。 怪我の予防のためには? 筋力やバランス感覚を保つことと、認知機能を保つことですね。 怪我は転倒や事故から生じます。 運動を習慣化することで、筋力やバラン感覚の保持はできますが… 認知機能の保持のためには、脳を休ませることも必要です。 つまりよく眠ることです
おはようございます。 今日も有難うございます。 4月25日の火曜日です。 この時期、学校のクラブでスポーツを始められる方が多くなっています。 中学生や高校生は、体が運動に反応しやすく、順応もしやすくなっています。 スポーツを始めるには、中学生や高校生の時、もしくは幼少期にやってみることをおすすめします。 幼少期や学童期は、バランス感覚もよく、脳の機能が発達して、順応しやすい時期のために、運動の学習
おはようございます。 今日も有難うございます。 4月21日の金曜日です。 やる気、その気、勇気、元気の金曜日です。 ピカピカな金曜日が、ちょっと好きです。 生きているから、好きと言えるわけで… 生きているから元気ですね。 一日に20分、週に150分の有酸素運動が、心肺機能の向上やBDNFの分泌を促進してくれるとの文献もあります。 BDNFとは、脳由来神経栄養因子と呼ばれているもので… 脳や神経の機
おはようございます。 今日も有難うございます。 4月20日の木曜日です。 今日はお休みをいただいています。 コロナも明けたようですが… まだ、マスクはしていたほうがいいというところも多いようですね。 医療機関では、体力が低い方や免疫力が低下されている方、ご高齢の方が利用されることが多いので、引き続きマスクの着用を推奨されています。 ということで、当院でも来院をされる方にはマスクの着用をお願いしてい
おはようございます。 今日も有難うございます。 4月15日の土曜日です。 ふと思ったことですが… ロコモの予防のために? その前にロコモとは? 以前にもお伝えしていますが… 運動器の機能障害により移動能力が低下して、自力で動けなくなってしまった状態のことをいいます。 一人では、道具が人のサポートを受けなければ動くことができない状態。 つまり、介護が必要な状態のことです。 予防のためには? 運動を習
おはようございます。 今日も有難うございます。 4月13日の木曜日です。 お休みをいただいています。 新社会生活で、新しい生活に慣れるまで、睡眠時間を削られてしまう方も多いようです。 現代社会は、人間の本来の機能保持の観点から考察すると圧倒的に睡眠時間が少ない傾向です。 特に、いまの日本は少ない傾向です。 よく眠ること。 脳と体の機能を保持するために大切です。 夜は眠る時間なのですが… 夜が明るく
おはようございます。 今日も有難うございます。 4月12日の水曜日です。 日常の中のことを… 計って、数時にしてみるとわかることが多くあります。 科学の基本です。 毎日の体重の変化、そして血圧の変化をご存知でしたか? また、毎日、どれぐらいの歩数を歩かれているか、ご存知でしたか? 数字にすることで、計ることでわかることもあります。 毎日、調べてみること。 そこから、わかることは多いですね。 人それ
いつも有難うございます。 今週の週間女性セブンさんに… 院長が監修に関わった記事が掲載されています。 様々な医療情報の記事が掲載されていますが… 骨粗鬆症に関する記事で… 「骨を鍛える最強食品1週間メニュー」 という記事の監修に関わらせていただきました。 院長がおすすめの骨によい食材として、鮭をおすすめさせていただきました。 また、納豆や牛乳、小松菜、椎茸、しらす、鯖なども、骨によい食材です。 記