たんぱく質を?
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月6日の月曜日です。 週の始まりです。 日本人の食生活で足りていないのが? たんぱく質とアミノ酸です。 炭水化物と脂質は、現代社会の食生活では充分に足りています。 体の組織を保持するために必要なのがたんぱく質です。 特に筋肉を強く保つために必要なのがたんぱく質です。 1日の所要量として、体重1kgあたり、1.5gから2gが必要と言われています。 つ
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月6日の月曜日です。 週の始まりです。 日本人の食生活で足りていないのが? たんぱく質とアミノ酸です。 炭水化物と脂質は、現代社会の食生活では充分に足りています。 体の組織を保持するために必要なのがたんぱく質です。 特に筋肉を強く保つために必要なのがたんぱく質です。 1日の所要量として、体重1kgあたり、1.5gから2gが必要と言われています。 つ
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月27日の月曜日です。 一週間が始まります。 朝は歯磨きをします。 眠る前にも、お昼の食後も歯磨きをします。 思い起こせば… お昼に歯磨きをする習慣は小さな頃はなかったように思います。 幼稚園や小学校、中学校で、お昼も歯磨きをするようにすれば、虫歯ももっと少なくなるかもしれませんね。 自分は、いまの診療所での仕事を始めてから、お昼の食後も歯磨きをす
日曜日の黄昏時に… 金曜日にブログアップした記事がアップされていないことが判明しました。 ということで、読んだ本の要約でも書いておきましょう。 少し前に読んだのですが… スウェーデンのアンディシュ.ハンセンさんが書かれた「運動脳」という本です。 ハンセンさんは、2年前に邦題で「スマホ脳」という書籍を書かれた方でインパクトがありました。 精神科の医師とのことです。 運動脳は、現在、書店でベストセラー
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月25日の土曜日です。 骨や筋肉、脳や神経の話題についてお話させていただきましたが… 骨や神経は、傷がついても治りやすいことをお伝えしまたが、脳や神経は治りにくいので大切にしたいという話を昨日いたしました。 関節の軟骨と関節周囲の組織も、壊れてしまったり、損傷してしまったり、欠損してしまうと回復が困難になってしまいます。 軟骨は傷めないようにしたい
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月24日の金曜日です。 骨や筋肉の話題が多いのですが… 実は大切なのは神経です。 神経は、人間にとって重要な器官です。 体内の情報を微弱な電気信号で伝達している器官です。 情報や信号が、脳から信号は発生して体内の各部に伝達されて、体が認識した情報は神経を通じて脳に受容されます。 つまり、人が人として生きていく上で大切で重要な役割を担っているのが脳と
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月21日の火曜日です。 たまには整形外科の医師らしいことを… 書いてみましょう。 詳しくは、受診をしていただければ、直接、お話をさせていただきます。 なぜ、詳しくは? と書くと… ネットの情報や話は、一人歩きをしてしまう場合があります。 例えば口コミですが… それは本当のことなのだろうか? と思うこともありますね。 個人の主観であったり、個人的な感
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月15日の水曜日です。 2月も真ん中が過ぎました。 マイトピックですが… 日々の生活や暮らしの中で… GOOD AND NEWを意識しています。 アメリカの教育学者のピータークラインさんが提唱している概念です。 three good thingsという、セリグマン先生の提案にも共通するものです。 どちらも、よかったことやできたこと、うれしかったこと
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月8日の水曜日です。 この時期、転ばれて怪我をされてしまう方が多くなっています。 転ばれて、地面に手をついて手首の骨折をされたり… 肩の近くの上腕骨を骨折されてしまったり… 尻もちをついてしまって… 股関節の骨折をしてしまったり… 背骨を潰してしまう圧迫骨折を起こしてしまう方もいらっしゃいます。 閉経をされた女性に多い状況です。 実は閉経をされた痩
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月7日の火曜日です。 実は大安です。 何かいいことがあるのかも? それは、脇に置いておいて… ロコモの予防や筋力トレーニングなどは… 始めて、続けることが大切ということをお伝えしていますが… やり切るということも大切です。 自分でできなくなるまで、一つ一つの動作やセット、体操をやり切るということが大切です。 ちょっときついなと思いながら、やり切るよ
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月6日の月曜日です。 こちら、実は数年続けていますが… 体力アップやトレーニング、ロコモの予防も、続けられることが大切です。 続けられることを続けましょう! 続けることのポイントは? 嫌々、やりないということ。 やりたいという気持ちを大切にすることです。 健康になりたい… トレーニングというか、運動やスポーツをやってみたいという気持ちを大切にして欲