雪道には?
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月6日の火曜日です。 昨日は、横浜は大雪に見舞われました。 午後から降り出した雪の中… いつもよりも診察に来られる方は少なかった印象があります。 帰宅時は、交通状況に伴い時間がかかりました。 気になるのは、これからの時間です。 降雪は落ち着いていますが… 道路は凍っています。 滑って転ばないように、気をつけてください。 関東の雪ですから、止んでしば
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月6日の火曜日です。 昨日は、横浜は大雪に見舞われました。 午後から降り出した雪の中… いつもよりも診察に来られる方は少なかった印象があります。 帰宅時は、交通状況に伴い時間がかかりました。 気になるのは、これからの時間です。 降雪は落ち着いていますが… 道路は凍っています。 滑って転ばないように、気をつけてください。 関東の雪ですから、止んでしば
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月5日の月曜日です。 週の始まりの月曜日は… やるぜ、という気になります。 やりましょう。 何を? と聞かれそうですが… 元気のお手伝いをさせていただきます。 一緒に元気がいい感じです。 元気のために? 元気な体が大切です。 そのためには… よく動き、よくいただき、よく休み、よく眠り、よく思うことですね。 歩けること、そして、腹筋とお尻、太腿の筋肉
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月31日の水曜日です。 月末です。 冬本番になってきましたね。 空気が透き通り、景色が美しく見えると感じることもありますが… つい、転ばれてしまい、怪我をされる方もいます。 雪が降る地域では、滑ってしまい転倒をされて骨折をされてしまうことも多いようです。 骨折は痛いのは、もちろんなのですが… 骨折をしてしまうことで、体力や体の機能が低下します。 骨
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月30日の火曜日。 月末になってきていますね。 一月に忘れ物をしないようにしたいですね。 とは言っても、月末だから忙しくしないことも大切です。 忙しいのは、心が亡くなると書きます。 そのとおりです。 だからこそ、リラックスが大切ですね。 リラックスが大切ということを、先日、書かせていただきました。 リラックスするために? ひとつの方法として… 好き
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月29日の月曜日です。 週の始まりですが… 月末です。 最近、リラックスしていますか? 緊張ばかりしていませんか? 緊張してしまうと疲れてしまいます。 大切なことは疲れないことです。 疲れないためには… リラックスすることです。 副交感神経が働くとリラックスができます 筋肉が緊張すると… 力が入るので、疲れます。 また緊張をし過ぎると… 感覚が鈍く
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月26日の土曜日です。 冬本番になりました。 少し風邪も流行るこの時期。 免疫力や体力を整えたいですね。 体を温めることが免疫力のアップには大切なことがわかっていますが… よく眠ることも大切なようです。 よく眠ることで免疫力が整いやすくなるようです。 なぜか? 脳が元気になるようです。 実は… 現代社会で不足しがちなのが… 睡眠時間と言われています
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月26日の金曜日です。 少し冬本番になってきました。 寒さ本番には… お風呂に入ること。 お湯につかることで、温まります。 免疫力アップ 新陳代謝がよくなる リラックス 期待ができることです。 とは言っても、いつも、お風呂に入れるわけではありません。 体を動かすことも、暖かくなれる要素です。 運動をしていますか? 約20分ぐらいで、汗のかく運動をし
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月25日の木曜日です。 冬が本格がしています。 寒いなと思ったら… 重ね着をするか… 運動をするか… 温かいものをいただくか… それとも、入浴をするか… 少し熱めの温度で、短時間で気持ちよくなるか… 少しぬるめの温度で、ゆったりと入るか… 免疫力をアップして疲労回復という目的ならば… 38度から40度の湯温でゆったりと入るのがおすすめです。 15分
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月23日の火曜日です。 1月も後半です。 すっかりとお正月モードから、通常モードです。 日々は変化の連続です。 変わらない日常、変わらない日々。 流れるように時は流れている… そんな感覚と表現されていますが… 実は変わり続けているのが日常です。 変わらないと思うのも、変わり続けていると思うのも自分自身です。 人間は自分自身の世界を生きています。 自
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月17日の水曜日です。 水曜日は、お水の話を… 体の中の水分量は? 大人で、50%から60%が水分です。 血液であったり、体液であったりします。 ということで、極端な水分の枯渇は… 体に悪影響を及ぼします。 この時期は… 寝る前と起床時のほどよい水分補給をおすすめします。 夜間の頻尿につながるので、遠慮をされる方が多いのですが… 夜間の頻尿が、負担