山? 海?
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月10日の月曜日。 山の日の連休です。 おやすみ中です。 8月11日の火曜日と12日の水曜日は診療をいたします。 13日から20日までは夏季休診になります。 ご留意ください。 さて、夏らしい天気になっています。 太陽と夏、熱さ、そして、汗、生きていることを感じます。 生きています。 この夏、熱い夏です、 「ストップ ザッ ロコモ」 「ロコモ ゼロチ
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月10日の月曜日。 山の日の連休です。 おやすみ中です。 8月11日の火曜日と12日の水曜日は診療をいたします。 13日から20日までは夏季休診になります。 ご留意ください。 さて、夏らしい天気になっています。 太陽と夏、熱さ、そして、汗、生きていることを感じます。 生きています。 この夏、熱い夏です、 「ストップ ザッ ロコモ」 「ロコモ ゼロチ
おはようございます。 今日も有難うございます。 夏の連休になっています。 11日の火曜日と12日の水曜日は診療を行います。 13日の木曜日から20日の木曜日までは夏季休診になります。 ご理解のほど宜しくお願いします。 夏の連休だからできることもありますね。 暑くなっていますから… 水分を多く摂り、生きていることを感じながら、できること、やれることを楽しみたいですね。 連休だから、楽しめることを楽し
おはようございます。 今日も有難うございます。 夏らしい青空になっています。 この夏、熱い夏です。 夏は熱い、そして、青空というイメージです。 運動をする人は元気で長生きというイメージです。 ただし、大切なことは、運動を続けるということです。 運動をやりたいと思いながら、やり続けることです。 運動をやりたいなと思うこと。 そして、ずっと元気でいるんだと思うことです。 そして、運動の他にも、やりたい
おはようございます。 今日も有難うございます。 蝉の声が聞こえる夏。 この夏、熱い夏です。 熱い夏は? お水をしっかりと摂りながら… 元気で過ごしたいですね。 どことなく、あちらこちらから蝉の声が聞こえると? 夏だな? と思えます。 夏を楽しめるのは、元気な証拠です。 いつまでも元気で夏を楽しみたいですね。 身体があれば、そして、動くことができれば楽しむことができますね。 生きていれば楽しむことが
おはようございます。 今日も有難うございます。 骨が強ければ折れにくい。 骨が強いに越したことはありません。 もちろん、骨は折らないほうがいい。 それだけではなく? 筋肉も必要ですし、認知能力も保つことが大切です。 そのためには? 適度な運動習慣が必要です。 一日、最低でも15分間の運動習慣。 それだけで、健康寿命は3年は活実に延びるという統計があります。 運動の習慣化で認知能力も向上することがわ
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 本格的に令和2年の夏です。 夏が感じられる朝になっています。 この夏、熱い夏です。 さあ、いつまでも元気でいるために? 骨のある男でいたいですね? 骨のある女性でもいたいですね? 実は年齢を重ねると筋肉が少なくなります。 四十を越えてくると、男性も女性も更年期という状態になります。 筋肉だけではなく、骨も弱くなるのです。 特に閉経を
おはようございます。 今日も有難うございます。 梅雨が明けた、8月2日の日曜日。 梅雨が明けると? 夏が本格的に始まります。 この夏、俺の夏、わたしの夏です。 何かを感じる夏です。 感じていることは、体で感じ、脳で感じています。 そして、生きています。 意識的に生きできるのが人間。 人間という動物です。 無意識に生きているのが、他の動物です。 人を生きる。 脳の中の前頭葉と記憶が発達しているのが人
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月1日の土曜日です。 8月と言えば? 本格的に夏休みです。 夏休みと言えば? 学生さんにとっては? ひと夏の経験です。 その経験が、人生を変えます。 とドラマティックに書いていますが… 毎日は変化の連続です。 どのように変えていくのか? その人次第です。 いまの経験は、ずっとみらいにつながっています。 だから、いまを大切にしたいですね。 どんな感じ
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月31日の月末です。 まだ、梅雨は明けていない模様ですが… 月末です。 8月にやりたいこと、夏休みにやりたいこともありますね。 やりたいことを持つこと、やりたいことを楽しめることが、人生を心から豊にしてくれます。 そのためには? 元気でいることです。 気持ちが熱いことも大切ですが? 体を自然に暖める時間も大切です。 夏だから? 運動で汗をかくことも
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 水曜日です。 今日も元気です。 私たちのミッションは元気のお手伝いですが… 「ロコモ ゼロチャレンジ」 「ストップ ザッ ロコモ」 です。 「ロコモ」とは? 運動器の機能障害により低下した移動能力のために動けなくなった状態のことです。 日本整形外科学会が提唱している概念です。 予防が可能です。 運動、栄養、睡眠、そして、やる気が必要