EPAというお魚の脂が?
最近の統計で… お魚の脂のEPAという物質が心疾患の予防になる統計が出ています。 一日に約2g摂ることで15%減り、4g摂ることで25%減るとの統計です。 このことから、お魚の脂がかなり体にいいことの証明になります。 炎症を鎮める作用があること。 血液を固まりにくくする作用。 他の脂の代謝作用を強めること。 この三つの作用が心疾患の予防になるようです。 体の病気には炎症が関係していることがほとんど
最近の統計で… お魚の脂のEPAという物質が心疾患の予防になる統計が出ています。 一日に約2g摂ることで15%減り、4g摂ることで25%減るとの統計です。 このことから、お魚の脂がかなり体にいいことの証明になります。 炎症を鎮める作用があること。 血液を固まりにくくする作用。 他の脂の代謝作用を強めること。 この三つの作用が心疾患の予防になるようです。 体の病気には炎症が関係していることがほとんど
待合室の本の仲間に「いじわるばあさん」が加わりました。 実は、サザエさんの原作者の長谷川町子さん原作の4コマ漫画。 週刊誌に連載されていたようです。 4コマ漫画なので、読み切りでスピード感もあります。 待合室でお待ちいただく間にお読みいただくには最適です。 でも… こんなばあさんは少なくなっていますね。 内容的には「いじわるばあさん」というよりも「いたずらばあさん」という感じです。 青島幸男さんが
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月12日の火曜日の朝が始まっています。 それがいい感じです。 昨日は、あっという間に夜になった一日でした。 昨日とは違う、いつもの今日になっています。 いつもと言いながら、いつもとは少し違う朝。 始めましょう。 3月は思いが深まることが多くありますが、視線はみらいへ向けています。 明るくなっていますね。 涼しさの中に暖かさも感じます。 生きています
先日、海外の運動生理の研究結果で… 腕立て伏せができる回数と心血管系の疾患の発生率を調べたデータが紹介されていました。 以前は、中年以降になると、高強度な筋力アップトレーニングは、血管の硬化につながり… 結果として、心筋梗塞や狭心症などの心血管系の疾患の発生を高めるとの知見がありましたが… 腕立て伏せが、連続40回以上できる方の疾患の発生頻度は明らかに低いことが統計学的に証明されたようです。 10
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 日曜日の朝です。 始めましょう。 小雨混じりの日曜日の朝。 今日は東京マラソンも開催されるようです。 週に150分は有酸素運動が遺伝子のテロメアーゼの活性化につながるとか… つまり、寿命の延伸につながるという研究結果があるようです。 ほどほどの有酸素運動、そして、筋力アップのための無酸素運動、つまり筋力トレーニングを行いたいですね。
覚えていますか? 感じていますか? 実は、食事って無心にいただいていることが多いですね。 食べたいものを食べていると、そのうち無意識になってしまい、何をいただいているのか? 本当に無心になってしまっている場合があります。 実は無心のようでいて、動物になっている瞬間です。 動物ではなく、人間として無心にいただいて欲しい。 そんなことを思うこの頃です。 ただ、黙って食べるのではなく、黙りながら何をいた
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 土曜日になっています。 週末です。 そして、二月も最後の土曜日です。 流れが早いのが二月ですね。 あっという間に三月です。 止まっていられません。 今を正しく観ていると、いまやらなきゃと思うことが、正しく見えてきます。 正しい情報に基づき、正しくできること、やれることをやること。 それが健康への第一歩です。 でも… 正しいことを正し
先日、お世話になった、少し先輩の方が亡くなったとの訃報をいただく。 ちょっと残念な思いをしています。 どんな人にも期限はある。 人生は一生。 悲しみもあるが、悲しみにとらわれたままではいられない。 人間の感情は豊かなものですが、感情にとらわれると、パワーを消費して、あっという間に時間は過ぎ去ります。 実は、動物にも感情はあるわけです。 人間は感情を切り替えて、コントロールができることが、文化の発達
横浜に、不思議なミュージアムができているようです。 アンパンマンだけではないようですね。 また、カップヌードルだけでもないようです。 実はカップヌードルミュージアムは行ったことがあります。 実は、ちょっぴり好きなカップヌードルですから、楽しく、うれしく、楽しめました。 カップヌードルミュージアムは、横浜の観光としてはおすすめのスポット。 きっと、朝の連続ドラマの影響もあるので、これからは、もっと賑
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 実は木曜日でバレンタインデーの木曜日。 小学校の頃から風習になっていましたが… 何だろうな? 不思議な感覚の一日です。 実は、中学校と高校は男子校で、それがどうした? そんな感じの青春時代でしたね。 淡い思い出は、ほとんどない青春時代。 もちろん、燃え上がって、身も悶えるようなこともなかった青春時代で、異性と関わることもなかった学生