連休前の金曜日!
おはようございます。 今日も有難うございます。 ちょっと素敵な金曜日です。 うれしい金曜日です。 だって、連休前の金曜日、しかも年末です。 その前に通常の金曜日です。 土曜日が、いつも診療だと、土曜日がお休みだとドキドキ、ワクワクしますね。 その前に、いつもの金曜日です。 今年も、あと十日を切っています。 今年のことは今年のうちに。 忘年会も駆け込みでありそうですね。 今日、明日は、だいぶあるので
おはようございます。 今日も有難うございます。 ちょっと素敵な金曜日です。 うれしい金曜日です。 だって、連休前の金曜日、しかも年末です。 その前に通常の金曜日です。 土曜日が、いつも診療だと、土曜日がお休みだとドキドキ、ワクワクしますね。 その前に、いつもの金曜日です。 今年も、あと十日を切っています。 今年のことは今年のうちに。 忘年会も駆け込みでありそうですね。 今日、明日は、だいぶあるので
腰痛になる方は多いようです。 整形外科に相談に来られる男性のほとんどが腰痛に関係していると言われています。 女性は肩こりに関連している症状が多いようです。 もちろん、当院でも腰痛でご相談に来られる方が多いのは間違いがありません。 十二月になり、腰痛になる方が多いようです。 久しぶりに腰痛についての投稿をします。 いつもこちらをご覧の方は、本当に整形外科の先生のブログなのかな? と感じることもあるで
おはようございます。 今日も有難うございます。 さあ、7月になりましたね? 7月と言えば夏ですよ? 夏にやりたいこと? ありますよね? その前に腰の元気ですね。 腰が元気なことが夏を楽しむポイントです。 腰痛の予防は、腹筋と背中のストレッチです。 腹筋運動と背中のストレッチを、定期的に、習慣化することが一番の腰痛予防です。 腰に力が入らなければ、何もやる気が起きませんね? 腹筋と背中のストレッチと
おはようございます。 今日も有難うございます。 雨音で目覚める朝。 梅雨、ど真ん中です。 少し、雨が上がっていますが、この不安定さが梅雨という感じです。 うまく、おつきあいをしたいですね。 逆らわず、穏やかに過ごす… 何だか、人間関係のような感じもしますね。 自然現象とはうまくつきあいたいものです。 さて、昨晩、腰痛の話を聞いてきました。 大学病院の先生のお話です。 ちょっと新たな切り口の話。 他
おはようございます。 今日も有難うございます。 明け方は曇り空でしたが明るくなってきた日曜日の朝です。 始まっています。 明るくて素敵な日曜日です。 初夏を楽しめる日曜日です。 6月はお休みは日曜日だけですが、昼間が長いのがうれしいですね。 明るい6月と日曜日を楽しみたいですね。 楽しんでしまいましょう。 整形外科にご相談が多いのが腰痛なのですが… 実は予防が可能です。 こちらにも過去ログで紹介さ
おはようございます。 今日も有難うございます。 雨風が少し厳しくなっている横浜の朝です。 火曜日の今日も通常の診療を行います。 午後からは雨が上がるとか? 来院をされる方は足元に気をつけてお越しください。 四月も後半になりました。 新しい環境に慣れないで、腰のあたりが重くなって痛みを感じている方も多くなっているようです。 腰痛には頑張っていい腰痛と頑張ってはよくない腰痛があります。 腰痛に対する対
おはようございます。 今日も有難うございます。 今日もいい天気ですね。 外来をしていると腰が痛いとの相談を受けることが多くなっています。 この時期、腰痛を感じやすいようです。 寒さや、お正月の疲れなどを感じることが多いようです。 そこから生じる腰痛が多いようです。 腰痛の診療をしていて感じることがあります。 なぜ、わたしたちのところにいらっしゃるのか? それは、将来どうなるかの不安があるからです。
先週の勉強会で、ローカルマッスル、グローバルマッスルの話を聞いてきた。 早稲田大学の金岡先生のお話。 なるほどと思うことが多かった。 生きていく上で、体を動かす上で、筋肉は重要で、必要なもの。 筋肉は、実は、意識的に動かすことができるものなのですが、無意識に動かしている筋肉もあります。 また、無意識に動かしていない筋肉もあります。 筋肉を動かすためには、命令や、実は電気的な微細な信号を送って、動か
骨粗鬆症という病気を聞いたことがありますか? 簡単に言うと骨が弱くなった状態です。 時に年輩の女性に多い状態です。 女性は閉経をすると骨の強さを維持することが、ホルモンの関係で困難になります。 ある程度の年齢まで生きていると、必ず、骨粗鬆症の状態になります。 なぜ、病気と分類されるのでしょうか? 骨が弱くなって簡単に骨折を起こしてしまうからです。 背骨も自覚がないぐらいの小さな骨折を繰り返して、潰
整形外科の外来で一番多いのが、腰の痛みの相談です。 治療法は… 飲み薬、痛み止め各種、貼り薬、塗り薬、お注射、ブロック各種、コルセット、牽引療法、温熱療法、干渉波、低周波、運動療法、腹筋各種、背筋のストレッチ、理学療法、生活指導、手術療法。 ということになります。 今のところ、保険適応の治療法は上記に限られます。 患者さまの声は、手術や注射はやりたくない。 そんな声がほとんどです。 膝の時にも同じ