Category 腰痛

首や背中や肩が?

おはようございます。 今日も有難うございます。 11月18日の木曜日です。 お休みをいただいています。 ところで、こちらを読んでいますと言われることがありますが、営業職の方が、面会時の話題のために読んでおこうかなと思われる方が多いようですね。 お役に立てているかはわかりませんが、気ままに書いているのがこちらです。 本当に思いつきで書いているので、何が書かれるのかは玉手箱です。 と言いつつ、たまには

続きを読む

コントロールが?

おはようございます。 今日も有難うございます。 10月4日の月曜日です。 秋が感じられます。 今週も、元気で、うれしく、有難く、楽しく、面白く、笑顔で動ける体のお手伝いをさせていただきます。 体が動くことは有難いことです。 脳から神経を通じて筋肉に何らかの電気刺激が加わって動かせるようになっています。 人間の体は全てが大切な部分です。 顔も大切ですし… 背中も肩も腕も肘も手も指も大切です。 もちろ

続きを読む

肩の痛み? 腰の痛み? 膝の痛み?

おはようございます。 今日有難うございます。 9月18日、雨降りの横浜です。 雨が降ると低気圧の影響で、自律神経のバランスが乱れることで、白血球の分画で炎症性の成分が増えることで、痛みを感じやすくなるという研究があります。 低気圧がくると体が変調をきたすのには理由があります。 整形外科に来られる患者様の多くが、肩の痛み、腰の痛み、膝の痛みの方が多くなっています。 当院のホームページでも、痛みのペー

続きを読む

腰痛の予防には?

おはようございます。 今日も有難うございます。 9月13日の月曜日です。 月曜日がいい感じだと、一週間がいい感じです。 だから、月曜日から元気で過ごしましょう。 腰痛の予防は? 腹筋と腰部の筋肉の強化と腰に負担のかからない生活習慣がポイントです。 体のストレッチと関節の可動域を最大限に使えること、つまり、柔軟性も負荷を分散させ、体の負担を少なくするポイントです。 日常の生活の体の使い方も大切です。

続きを読む

骨折は?

おはようございます。 今日も有難うございます。 8月12日の木曜日。 お休みをいただいています。 お休みですが、お休みではない木曜日。 そんな木曜日も必要です。 と自分のことは脇に置き… 夏を感じる朝ですが、少し、雨模様になるの予報です。 関東地方はお盆休みが多いとの話。 先人に感謝をしたいお休みにしたいですね。 当院の夏休みは15日の日曜日から22日までです。 ご留意ください。 気ままに思いつく

続きを読む

圧迫骨折は?

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月29日の木曜日です。 お休みをいただいています。 先週、とある50代の女性の芸能人の方の脊椎の圧迫骨折になられたとのニュースが流れていましたが… 実は、最近ではよくあることです。 オリンピック開会のニュースに流されてしまいましたが… 閉経をされた女性にとっては他人事ではありません。 脊椎の圧迫骨折とは? 背骨が、潰れてしまうように骨折を起こした状

続きを読む

スポーツの日に?

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月23日の金曜日です。 オリンピックの開会を祝するための休日だとか… それにしても、懸念材料が噴出し過ぎな感じもします。 表向きと裏向きの理由、誰かの明確な意図や仕掛けが存在している人間模様を報道や情報の流布を通して行われている感じがします。 オリンピックをやるのはいいし、開会を記念をしてイベントをするのはいいのですが… さまざまなことが起こり過ぎ

続きを読む

寝返りが?

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月11日の日曜日。 日曜日の朝の目覚めを感じます。 目覚めがあるということは眠りがあるわけです。 人生の約三分の一は睡眠時間です。 眠っている時間は大切にしたいですね。 睡眠のことは、まだわかっていないことが多いのですが… 脳の機能保持のために睡眠は必要と言われています。 眠っている間に、脳脊髄液の還流を増加していて脳内の老廃物質を排泄していること

続きを読む

首も肩も背中も腰も?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月29日の火曜日です。 梅雨を感じる朝です。 首、肩、背中、腰の痛みには、姿勢が関係しています。 また、膝の痛みにも姿勢は関係しています。 体幹を保持ができる筋力とバランス感覚。 肩甲骨が動きやすいように胸を張って上半身を起こした姿勢を保持すること。 頭も前屈みにならないようにしたいですね。 スマホやネットを、かなり、多く使う社会になっていますから

続きを読む

骨粗鬆症って?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月27日の日曜日の朝です。 骨のある人生を生きていますか? 骨が強い人生を生きていますか? 実は、男性は、骨の強さは一生を通じて、そんなに変化がないのですが… 女性は閉経を過ぎると骨密度の低下が始まります。 女性ホルモンが少なくなると、骨にカルシウムが保てなくなるのです。 また、骨にある程度の負荷がかからないと、骨からカルシウムが抜けてしまうことも

続きを読む