羽生くん?
頑張ってね? というか頑張ってくれるだろう。 お昼休みにフィギュアのテレビを観て盛り上がる、スタッフの面々がいます。 切り替えて、午後の業務がスタートです。 やる気が伝わるお昼休み。 きっと、羽生くんは結果を出してくれるでしょう! 夜のニュースを楽しみにしつつ、午後も始めます。 土曜日の午後は2時から4時の対応です。 午後も宜しくお願いいたします。
頑張ってね? というか頑張ってくれるだろう。 お昼休みにフィギュアのテレビを観て盛り上がる、スタッフの面々がいます。 切り替えて、午後の業務がスタートです。 やる気が伝わるお昼休み。 きっと、羽生くんは結果を出してくれるでしょう! 夜のニュースを楽しみにしつつ、午後も始めます。 土曜日の午後は2時から4時の対応です。 午後も宜しくお願いいたします。
おはようございます。 今日も有難うございます。 さて、今日もやるのですが… 今年のテーマの一つに強みを生かそう! というのがあります。 振り返って、強みって何だ? とわかっているのか? 強みそのものをわかっていなければ、強みを生かせません。 自分自身が何が得意で、できることが何なのか? ここに素直にならなければ、強みを生かすことはできません。 自分自身が何が得意で、できることが何なのかを、正確に正
さて、昨晩もBGしてしまいました。 このドラマ? なるほど? と思うことが多くあります。 テレビドラマのストーリーはこうやって作るんだ? と思いました。 見せ場と秘密を、うまく織り交ぜて話の流れを作ります。 何点か、続けて見ることで、秘密が解き明かされるストーリー構成。 ほう、こうなんだ? と思う伏線の張り方です。 昨日は、どうして、初期設定が、あんな感じなのか? を解き明かしました。 そして、終
おはようございます。 今日も有難うございます。 さあ、金曜日の朝になっています。 始まっています。 この数日、様々なこと、様々な事象に関して、思ったり、感じたり、考えたりしていることがあります。 事実はどうなんだ? とか、本当のことはどうなんだ? だとか… 科学的な視点を忘れないで、事実をありのままに見よう務めることで、見え方が違ってくる事象は多くあります。 事象もそうですが、人の言葉や行動、振る
先日、本屋さんに行く機会があり、待合室に置く本をまとめて購入してきました。 待合室にも置かせていただきましたが… 良書がありました。 私のところに来られる方の参考にもなりそうな良書です。 NHKスペシャル取材班がまとめた… 「人生100年の習慣」という本。 実は、NHKスペシャルの番組として放送もされたようです。 放送では伝えきれなかった部分や細かいところを本としてまとめたようですね。 100歳以
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月15日、木曜日の朝です。 休診日になっています。 木曜日には木曜日にしかできないことを、自分のペースで行なっている曜日です。 昨日は、バレンタインデーでした。 今日は何の日? とも書かせていただきましたが、この日にチョコレート等を渡す風習。 今年は、GODIVAさんが義理チョコ廃止と広告で唄っていたようですが… 本音では、義理チョコの需要の方が多
こちらのブログはホームページに併設するような形で、始めて3年になろうとしています。 徒然と続けてきましたが、いろんな方が読んでいるんだな? ということに気がついた本日です。 気ままに書き流しているのですが、読んでいる人はあまりいないでしょ? と思っていましたが、意外なところで読んでいる人がいるんですね。 それも、これも、きっと、続けてきたからだと思います。 時間がなくて、書き流している時もあります
おはようございます。 今日も有難うございます。 今日は2月14日の水曜日です。 明るくなってきました。 冬の朝という感じの空になっています。 だんだん、夜明けが早くなっていますね。 明るい朝が気持ちいいですね。 2月14日は何の日? と不思議な感じです。 日本人は情報に影響を受けやすいのかな? というか、人間はそうなのかもしれませんね? この日の風習は、国によっても、だいぶ違うようです。 風習って
順天堂大学の教授の小林弘幸先生が書かれた本で… 「死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい」という本があります。 幻冬舎から発売されています。 まあ、つべこべ言わず、スクワットをやってください。 という内容の本。 スクワットを定期的に継続して行うことのメリットが書かれている本です。 スクワットではなくてもいいのですが、運動を継続して、中高年になっても行う重要性と必要性と理論をわかりやすく書かれてい
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月13日の火曜日の朝。 今週は火曜日から一週間が始まっています。 流れが早くなりそうな一週間ですね。 冬を、もっとも感じられるのが、この時期です。 寒くても春の息吹を感じられるのが、この時期のいいところ、素敵なところです。 これからの準備を一生懸命にしている感じがしますね。 もうすぐ春ですね? と、いつかの歌謡曲です。 実は二月も中旬なんですね。