Category 小話

筋肉と骨の役割?

img_2414-3.jpg

筋肉と骨の役割は? 筋肉は… 身体を動かす機能があります。 血液を流すポンプ作用も担っています。 細胞を入れ替える代謝作用も補助しています。 そして、体の外見を作ったり、守ってくれるものであったりとかします。 骨は… 体の動きを支える作用が主な役割です。 軸や支点になります。 そして、守る作用も担っています。 ミネラルを蓄える部分です。 そして、一番、大切なのは、血液を作る場所になっています。 実

続きを読む

血液の流れが?

矢吹整形ロゴ

体の回復、筋肉痛の改善には? ある程度の血流が必要です。 血液の流れが滞ると、体に障害が出ます。 脳梗塞、心筋梗塞も、そういうことです。 筋肉が緊張すると血管が締まり、血流が悪くなるわけです。 だから、筋肉は緩めたいわけですね。 ということで、必要なことは、リラックスとリラックスをしながら運動をしよう。 ということになります。 少し心拍数が上がるぐらいの運動? やっていますか? 激しくなくたってい

続きを読む

疲れないためには?

img_2181.jpg

疲れからくる症状? 結構、ありますね? 要は、疲れないようにしたらいいのですが? 無駄な力を入れない。 肩に力を入れない。 リラックスをすることですね。 リラックスができない? そんな方も多いようです。 だらりんとすること。 一度、力を入れてから、脱力をしてリラックス。 これがポイントですね。 筋肉は緊張をすると、緊張をし続けると疲れてしまうわけです。 緊張を解いて、力を抜いて、心も体もリラックス

続きを読む

ぎっくり腰?

img_2206.jpg

この時期、意外に多いのがぎっくり腰です。 魔女の一撃と言われることもありますが… 腰が痛くて、動けない状態です。 ふと、前かがみになって、踏ん張った瞬間に何かが起こった感じがして身動きがとれなくなる状態。 数日、無理をしなければ落ち着いてくることが多いのですが… 無理をしないで、安静にしていても軽快してこない痛みは要注意です。 そんな時は、お近くの整形外科の専門医にご相談ください。 腰痛にも原因が

続きを読む

無意識?

img_2565.jpg

思ってもいなかったこと。 予想をしていなかったことがあります。 えっ? と思うこと。 あっ? と思うこと。 そんなことがあります。 どうして? なんで? と思うことがあります。 実は意識していなかったら、そう思うことって多くあります。 意識できていないから気がつかなかったということは多くありますね。 意識できていれば、気がつくことも広がります。 実は、突然なようでいて、突然なことではないことは意外

続きを読む

運動経験を?

矢吹整形ロゴ

若い時や幼少期の運動経験が大切です。 ロコモの予防。 介護の予防。 骨折の予防には、かなり重要です。 小さな頃や若い頃に覚えたことは、体が覚えています。 できなくなってから、始める労力と、再度、やり始める労力は、かなり違いますね。 若い頃からの、幼少期の運動習慣を大切にしたいものです。 この仕事をしていると… そのことを実感することが多くあります。 やったことがなければ、やれないよね? そう思うこ

続きを読む

友、遠方より来る!

img_9780.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 日曜日の朝になっています。 日曜日のこのひとときは、何かほっとするひとときです。 こういう時間も必要ですね。 何もしない… と言いつつ、こうして打っているのですが… なんとなく、ぼぉっとしている時間も大切にしたいところです。 日曜日には日曜日にしかできないことを、と思う朝です。 昨夜は、同業の友、遠方より来たるでした。 同業ゆえの悩みというか、問題点

続きを読む

DARILN’をご存知?

img_1054.jpg

約三十年前に聴いたことがある「バラードを聴かせて」という曲。 耳に残っていた。 決して売れた曲ではないが… 耳に残っていた曲。 名曲の風情があった。 歌い上げるようなバラード。 三十年、心に引っかかっていて、ふと先日、検索をかけてみた。 どうも「DARILN’」というデュオが歌っていたらしい。 オリジナルアルバムを一枚出していたようだ。 ダウンロードで聴けるという。 すかさず「バーラー

続きを読む

明日は?

矢吹整形ロゴ

おはようございます。 今日も有難うございます。 明日は、11月3日の土曜日で連休です。 連休前の受診は多いかもしれません。 お時間に余裕も持ってのお越しをお願いしています。 思い出せば、中学生の頃や高校生の時に耐久歩行という行事がありました。 文化の日の連休前に行われた学校行事。 中学生、高校生は多摩川の河川敷を歩かされた記憶があります。 結構な距離でしたね。 今は、距離を短くして、季節を変えた学

続きを読む

自然の温熱療法を?

img_5917.jpg

温熱療法をご存知でしたか? 体を適度に温めることで、血流の促進を促し、免疫力のアップにつながります。 実際に医療の現場でも行われています。 自然な温熱療法をご存知でしたか? 体を温める方法は、外から温める方法と中から温める方法があります。 日常生活で簡単にできる温熱療法は、適度な温度の入浴と、適度に心拍数が増す強度の運動です。 自然に体温がアップして免疫力のアップにもつながります。 つまり、適度な

続きを読む