雪になるのか?
昨日からのニュースの影響で、今日は雪の予報が多くなっています。 夜まで降るとか? 都市部や平野部では雨のようですが… 山の地域では雪になっているとか? ということで、こんな日は、少し落ち着いた来院の状況です。 リハビリを利用される方もまばらな感じですが… 体を変えたい… そんな思いがある方は、来られていますね。 リハビリは… 運動は続けることで効果が期待ができます。 人間はさぼりたい生き物ですが…
昨日からのニュースの影響で、今日は雪の予報が多くなっています。 夜まで降るとか? 都市部や平野部では雨のようですが… 山の地域では雪になっているとか? ということで、こんな日は、少し落ち着いた来院の状況です。 リハビリを利用される方もまばらな感じですが… 体を変えたい… そんな思いがある方は、来られていますね。 リハビリは… 運動は続けることで効果が期待ができます。 人間はさぼりたい生き物ですが…
おはようございます。 今日も有難うございます。 この季節は新しいものが… 世間にはあふれています。 新しいこと。 新しいもの。 新しい関係。 そんなことがたくさんありますね? 先日は、新しい承認をされた骨粗鬆症の新薬の発売記念と思われる講演会に行ってきました。 治験に関わられた方々のお話し、開発の経緯等を聞いてみると… かなり、効果的な薬剤の登場と考えて良さそうです。 ただし、オンリーワンでゴール
おはようございます。 今日も有難うございます。 開院して15年が過ぎて、この先の15年後はどうかな? そんなことを思う日々です。 もっと元気になっていただくには? そんなことを考えます。 15年過ぎて、変わっていないね… というのではなく、若くなったね? 元気そうだね? 楽しそうだね? うれしそうだね? そんな感じでいて欲しい。 そんなお手伝いをさせていただきます。 動ける体から笑顔に! それが思
何でもいいから、始めてみませんか? 変えてみませんか? 年齢を重ねて、経験を重ねると、生活の流れや、リズム、内容を変える機会は少なくなります。 何かきっかけがないと変わることは少ない。 人間って、実は、そんな生き物です。 変わること、変えることが、本質的にはしたくない生き物です。 現状を変えたくない。 そんな本能があります。 とりあえず、今、生きていられるのだから、今の環境を保持できれば安心で安全
最近の統計で… お魚の脂のEPAという物質が心疾患の予防になる統計が出ています。 一日に約2g摂ることで15%減り、4g摂ることで25%減るとの統計です。 このことから、お魚の脂がかなり体にいいことの証明になります。 炎症を鎮める作用があること。 血液を固まりにくくする作用。 他の脂の代謝作用を強めること。 この三つの作用が心疾患の予防になるようです。 体の病気には炎症が関係していることがほとんど
先日、今の骨の強さを知って… 骨を強くしてみませんか? そんなことを書かせていただきました。 骨が弱くなると、どうなるのか? 身長が低くなったり、背中が丸くなる。 骨折を起こしやすくなる。 怪我をしやすくなる。 元気がなくなる。 動けなくなる。 寿命が短くなる。 長く生きられなくなる。 何か、明るい材料がありません。 明るい未来になりそうにもない。 そんな現実に直面します。 いわゆる骨粗鬆症という
骨の強さを知っておきませんか? 当院では、最新の骨密度計測器があります。 現状の骨の密度を知っていただき、最適な対応を提案させていただきます。 最近の骨粗鬆症の治療は、かなり進化をしています。 年齢や状態に応じた提案が可能になっています。 また、かつてよりも、効果的で骨折の予防にもつながる治療法の提案が可能になっています。 遠慮なく、ご相談ください。 まずは、今の骨の強さを知りましょう! 特に、閉
先日、海外の運動生理の研究結果で… 腕立て伏せができる回数と心血管系の疾患の発生率を調べたデータが紹介されていました。 以前は、中年以降になると、高強度な筋力アップトレーニングは、血管の硬化につながり… 結果として、心筋梗塞や狭心症などの心血管系の疾患の発生を高めるとの知見がありましたが… 腕立て伏せが、連続40回以上できる方の疾患の発生頻度は明らかに低いことが統計学的に証明されたようです。 10
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 日曜日の朝です。 始めましょう。 小雨混じりの日曜日の朝。 今日は東京マラソンも開催されるようです。 週に150分は有酸素運動が遺伝子のテロメアーゼの活性化につながるとか… つまり、寿命の延伸につながるという研究結果があるようです。 ほどほどの有酸素運動、そして、筋力アップのための無酸素運動、つまり筋力トレーニングを行いたいですね。
この時期、引越しの時期。 腰痛にはご注意を! 多くなっています。 荷物を持ち上げる時はしゃがんで、お腹に力を入れて持ち上げるようにしたいですね。 体の近くで引き寄せるようにして荷物は運びましょう。 コルセットの着用が腰痛の予防にもなります。 腹筋のトレーニングの習慣化。 Mackenzie法と呼ばれるエクササイズもおすすめです。 ただし、続けることが大切です。 痛みが治まると、やらなくなるのが、ト