好きなものは?
おはようございます。 今日も有難うございます。 5月30日の日曜日です。 お休みをいただいています。 お休みに何をするのか? 何をしたいのか? したいことがあるのか? ふと、考えます。 好きなこと、やりたいことをやりたいですよね。 好きなことや、好きなものがありますか? ありますよね。 私もあります。 趣味のところに書いていないかもしれませんが… らーめんが好きです。 というか、食べることが好きで
おはようございます。 今日も有難うございます。 5月30日の日曜日です。 お休みをいただいています。 お休みに何をするのか? 何をしたいのか? したいことがあるのか? ふと、考えます。 好きなこと、やりたいことをやりたいですよね。 好きなことや、好きなものがありますか? ありますよね。 私もあります。 趣味のところに書いていないかもしれませんが… らーめんが好きです。 というか、食べることが好きで
今日も有難うございます。 4月18日の日曜日です。 雨上がりの明るく、輝く日曜日の朝になっています。 春を感じられるニコニコして、ワクワクできる日曜日の朝になっています。 日曜日だからできることがあります。 日曜日だからやれることがあります。 さあ、日曜日だから楽しめる。 そんな明るい日曜日がいいですね。 楽しみたいこと、楽しめること、やりたいことがあること。 何となく過ごし、何となく生きるのでは
おはようございます。 今日も有難うございます。 12月30日です 水曜日になります。 1月4日の月曜日から診療を再開いたします。 年末年始のまとまった休みは、まとまったお休みにしかできないことをしたいですね。 筋肉を伸ばして縮めたり… 汗をかいたり… 本や雑誌を眺めてみたり… 映画を観たり… 音楽を聞いたり… どこかに出かけてみたり… 普段とは違うものをいただいてみたり… 違うところを歩いてみたり
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月10日の月曜日。 山の日の連休です。 おやすみ中です。 8月11日の火曜日と12日の水曜日は診療をいたします。 13日から20日までは夏季休診になります。 ご留意ください。 さて、夏らしい天気になっています。 太陽と夏、熱さ、そして、汗、生きていることを感じます。 生きています。 この夏、熱い夏です、 「ストップ ザッ ロコモ」 「ロコモ ゼロチ
角松敏生さんの東京少年少女のツアーが終わる。 週末の中野で千秋楽であったようです。 レポートを読んでいると、かなり、素晴らしいライブであったよう。 音も素晴らしいのはもちろんですが、ライブとしてのパフォーマンスとして妥協を許さない角松さんの姿勢に、参加のパフォーマーが、仕事という姿勢を超えたパフォーマンスを行ってくれたからなのでしょうね。 若者たちのダンスパフォーマンスが素晴らしかったようです。
当院の位置する根岸。 名前が知られているのは、根岸の「ドルフィン」というレストラン。 ユーミンの「海を見ていた午後」という曲に名指しで出てくるお店。 実は行ったことがあります。 淡いの恋の思い出と共にしまっておくというものではなく… 学生の頃に杉田に住んでいた友人と行った記憶があります。 といっても、もう30年近く前の話。 久々にユーミンのベストアルバムの中の「海を見ていた午後」を聴きながら、こう
角松さんの新譜が出ました。 ご存知の方もいるかもしれませんが、私自身は往年のファンです。 学生の時の学園祭のライブに行って… やられています。 それ以来、周年のライブは欠かせません。 さて、先週、発売の「東京少年少女」を聴いています。 ヘビーローテションになっています。 というか、何度でも聴きたい感じです。 ミニアルバムと言うが、そんな感じでもない。 ボーナストラックを含めれば、素晴らしいアルバム
約三十年前に聴いたことがある「バラードを聴かせて」という曲。 耳に残っていた。 決して売れた曲ではないが… 耳に残っていた曲。 名曲の風情があった。 歌い上げるようなバラード。 三十年、心に引っかかっていて、ふと先日、検索をかけてみた。 どうも「DARILN’」というデュオが歌っていたらしい。 オリジナルアルバムを一枚出していたようだ。 ダウンロードで聴けるという。 すかさず「バーラー
First loveから初恋? First loveも初恋も何だろうな? いつの頃の話。 なかったわけではないのだが、あまり、リアリティーがない年齢になってきました。 そういえば、初恋かFirst loveかはわかりませんが… スタッフの中学生の時の、ときめきの話はおじさんにはあまりわからない話。 女性というか、若い女性は、すぐに魔法がかかり、すぐに魔法が解けるんだ? と思った話がありました。 ま
角松さんのニューアルバムが、もうすぐ発売。 来週の予定。 今回は、ライブには行けませんが… 来週からは、ヘビーローテーションになりますね。 その前に、気持ちを盛り上げるために… こちらを聞きます。 いつもの角松さんのアルバムとは異なり、フォーンセッションが聴きどころです。 ビックバンドの構成なんですね。 そこに音の重厚さがありますね。 今回は、数原さんは吹かれているのか? 本田さんもファンキーに吹