Category 整形外科

関節は?

おはようございます。 今日も有難うございます。 9月19日の火曜日です。 連休明けの火曜日です。 秋が近づいています。 夏と秋が入り混じるこの季節は、過ごしやすくなる季節です。 体も動かしやすくなる時期です。 楽しみながら動かすことをしたいですね。 体を傷めず、関節に優しくしながら… 過ごしたいですね。 実は関節の軟骨や… 関節の周りの靱帯は、一度、傷めてしまうと元の状態には戻りません。 いまの医

続きを読む

眠るときは?

おはようございます。 今日も有難うございます。 8月26日の土曜日です 熱さの中で元気に過ごすためには? 眠りが必要です。 よく眠るために大切なこと? 重要なことは? 眠る環境です。 夜は眠る時間です。 ということで、まずは眠る場所は暗くすることです。 明るい環境は、目をつぶっていても、実は脳に刺激が入っています。 そのために部屋は暗くすること。 明かりは消して… テレビも消すこと。 スマートフォ

続きを読む

年齢に応じて?

おはようございます。 今日も有難うございます。 8月25日の金曜日です。 まだ夏です。 夏を楽しみながら、夏にやり残しがないように… そんなことを思います。 運動ですが… やったほうがいいのですが… 年齢に応じた運動をやりたいですね。 また、関節には負担をかけないように運動を行いましょう。 具体的には、関節の軟骨や関節の周囲の腱の付着部に負担がかからないように行いたいですね。 また、神経に負担をか

続きを読む

自在に?

おはようございます。 今日も有難うございます。 8月17日の木曜日です。 肩こりや首の痛みの予防のために大切なことは? 肩甲骨が動かせることと腹筋を効かせることができること。 スマートフォンを長いこと眺めていると、肩こりが生じたり、首が痛くなったり、脳の機能が低下をします。 その予防に必要なことは? スマートフォンにコントロールをされるのではなく、スマートフォンをコントロールすること。 そして、自

続きを読む

痛みの原因は?

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月24日の月曜日です。 体の様々な痛み? どこに原因があるのか? 身体的な痛みなのか? 身体の中のどこかの部分の、組織や細胞、臓器、神経や血管、脳の機能障害や炎症から感じる痛みなのか? それとも、心理的な要因から感じる痛みなのか? いわゆる気のせいという痛みもあります。 原因を特定することが、痛みの対処のためには必要です。 痛み自体は、自分が自分で

続きを読む

お水を?

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月3日の月曜日です。 だんだんと… 夏になってきています。 この夏も熱い夏です。 汗をかいたら、汗の分の水分は補給をしたいですね。 熱中症や痛風、偽痛風の予防はしたいですね。 お水を美味しく飲むこと。 夏の楽しみです。 そして、熱中症は危険がありますが… お水を飲むことで予防が可能です。 痛風や偽痛風はかなり、痛みを感じます。 痛風や偽痛風は、足部

続きを読む

こしの?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月27日の火曜日です。 こしのある人生。 こしのある味わいと言いますが… やはり、腰は大切にしたいですね。 腰を大切にするために? 腹筋や体幹部の筋力と柔軟性が必要になります。 腰を支えるために必要なのが筋力。 腰に負担をかけない動きをするために柔軟性が必要です。 そのためには、運動の習慣化が必要ですね。 運動の経験が浅い方は、運動が得意ではなく、

続きを読む

軟骨は?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月21日の水曜日です。 オンデマンドで、専門医の講習を聴くことが多くなっています。 いまトピックが再生医療です。 再生医療がこの先、どんな感じで進化をするのか? 興味深いですね。 再生医療が望まれているのは? 軟骨や神経はある程度以上の損傷を受けると再生が不可能と言われています。 軟骨に関しては、血管もリンパ管もつながっていないので、再生がなされな

続きを読む

オンデマンドな?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月18日の日曜日です。 日曜日には日曜日の過ごし方があるのですが… 最近のマイトピックは日本整形外科学会のオンデマンド参加と配信と聴講です。 今年は学会自体は横浜での開催で、直接、参加をさせていただきました。 木曜日と日曜日の参加で、教育研修講演も聴かせていただきましたが… 金曜日と土曜日の講演は聴くことができませんでした。 ということです、ハイブ

続きを読む

続けられるように?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月13日の火曜日です。 継続は力なり… よく聞く言葉ですね。 確かに、です。 さて、何を続けるのか? 何のために続けるのか? 大切なことです。 何となく始めたこと、何となくやっていることが、実は実生活の中に結構ありますね。 何となく生きているのか? 人間という生き物は、やっていることに理由やら、言い訳を作りたい生き物です。 感情や情動、そして記憶が

続きを読む