階段を下るときの痛みは?
おはようございます。 階段を下るときに感じる膝の痛み。 膝の関節の軟骨や半月板が傷んでいる可能性があります。 膝が腫れているときは… 炎症が起こっているときです。 なぜ炎症が起こっているのか? 物理的な刺激の場合と免疫の反応で起きている場合があります。 正確な原因の特定は、レントゲン、必要があれば血液検査とMRIですね。 となると医療機関での相談が望ましいと思われる。 治療は原因に応じての提案にな
おはようございます。 階段を下るときに感じる膝の痛み。 膝の関節の軟骨や半月板が傷んでいる可能性があります。 膝が腫れているときは… 炎症が起こっているときです。 なぜ炎症が起こっているのか? 物理的な刺激の場合と免疫の反応で起きている場合があります。 正確な原因の特定は、レントゲン、必要があれば血液検査とMRIですね。 となると医療機関での相談が望ましいと思われる。 治療は原因に応じての提案にな
この名前の病気、聞いたことがあるかもしれませんね。 現代社会では、結構、罹患される方もいると思います。 病気や罹患と書くと、厳密には違うかもしれません。 シンプルに書くと、加齢性の変化に伴う症状という方が正確です。 骨や椎間板の変形が神経の通り道を狭くしてしまい生じる神経の症状を来たす状態です。 典型的な症状は、長距離を歩いたり、長時間、同じ姿勢で立っていると、腰痛や殿部から脚にかけての痛みや痺れ
ラーメンって、健康に悪い食べ物の代名詞のように思われることが多いんですね。 でもね、健康にいいラーメンもあるんですよ! ご存知でしたか? それが、平塚のソウルフードのラオシャンラーメンです。 タンメンなんですが、透き通ったスープ。 脂は、ほとんど浮いていません。 もし、脂の味が欲しい方は、ラー油をたらして召し上がってください。 店主の方からも、ラー油をたらすことをすすめられます。 ただし、ラー油を
私には思いがあります。 少なくとも、100年先まで、私や当院と関わる方には元気でいていただく。 それが私の思いです。 本心は、もっと可能だと思っていますが、100年先までというのが、最初のステップです。 そのために、必要なことは何でしょうか? そう、元気な脳と元気な体です。 元気な脳と元気な体のためには、神経と血管と筋肉と骨の元気が必要です。 神経、血管、筋肉、骨の元気につながるのは何か? それは
腰痛とつきあう上で、また、腰痛から解放されたいのであれば、早期に原因を理解することです。 それが可能なのは、医療機関だけです。 問診をしっかりととり、身体所見をとり、生活状況を把握して、レントゲンやMRIを撮ることで、正確に原因が把握できます。 きちんと検査ができるのは、医療機関だけなんですね。 問診や、身体所見をとることは、手間がかかることもあり、状況により、中途半端になってしまう場合もあります
これからの医療のあり方はどうなるのだろうか? いろいろと考えるこの頃です。 医療機関を訪れるのは、比較的、高齢の方が多くなっています。 若い世代は、医療機関にかかっている場合ではなく、仕事や趣味や生活で手一杯なことが多いのかもしれませんね。 この先の世界のことを考えるのであれば、若いうちに身体のことや、マインドの使いかたを知っておいた方がいいと思われます。 若い時に身体を使うこと、そして、マインド
これから、どんどん高齢化社会になるという。 間違いないことらしい。 そこで、発生することは、中途半端に身体が悪くなる方が多くなるということ。 つまり、介護が必要な人間が多くなる社会になりそうだということです。 介護の予防のためには、健康でいることと、体力を落とさないようにすることです。 一番、手っ取り早いのが、筋力トレーニングを続けて行うこと。 それと、有酸素運動を行うことです。 つまり、まとまっ
腰の悪い方、膝の悪い方と関わることが多いのが、整形外科の診療所です。 もちろん治療が必要な方には治療の提案をさせていただきます。 治療が必要なく、経過観察でもよい方も結構いらっしゃいます。 そんな方には、生活指導や運動指導を行わせていただきます。 生活指導の中に、杖をすすめたり、手押し車をすすめることがあります。 膝や腰が悪い方には、杖と手押し車はかなり役立ちます。 痛みも軽減してくれます。 です
おはようございます。 今日も有難うございます。 出産は女性ならではの経験です。 整形外科的に産後によくある症状があります。 出産して間もない頃の腰痛。 よくあることですね。 腹筋と仙腸関節が緩んでいることで生じる腰痛ですね。 コルセットを着用すること。 もしくは、腹筋とストレッチを行うことで改善されます。 ただし、腹筋とストレッチは始めて続けなければ、効果が期待できません。 将来の腰痛を予防するた
膝の痛みの代表的なものは、変形性膝関節症という病名のものです。 膝関節の関節面の軟骨が損傷して消耗をしている状態です。 主に高齢者の方が多くなられます。 ただし、高齢者だけではありません。 半月板というところを怪我をされたり、靭帯が怪我で緩くなられている方は、高齢ではなくても、軟骨に負担がかかり、消耗と損傷につながります。 この場を見ている方は、比較的若い方が多いかと思います。 半月板の損傷や靭帯