初めて受診される方へ

予約について

行っておりません。来院された順番に診察を行わせていただいています。

朝の開院時、午後の開院時は、来院される方が重なります。待ち時間が出ること多くなっています。お時間に余裕を持たれての受診をお願いいたします。

診療時間を確認する

受診前の準備

下記をご準備ください。

  • 保険証
  • お薬手帳
問診票ダウンロード

診察の流れ

当院では、患者様を悩ませる痛みの原因を明らかにするために、特に問診を重視しています。 生活状況はどうか? どんなときに症状が現れるか? 一番、困っていることは何なのか?患者様のライフスタイルからお身体の状態まで、詳しくお伺いします。

続いて診察をします。視診、触診を行います。お身体を視て、触らせていただき、動かすことで、身体所見をとらせていただきます。その後、詳しい検査を行わせていただきます。 問診、診察、検査を総合的に判断して診断します。 診断結果をご説明させていただき、生活状況も踏まえた上での治療法を提案します。 治療に関しては、患者様ご本人に選択していただくことができます。

人生は自分自身のもの、ご自分の人生を生きることのお手伝いが、私の使命だと考えています。 整形外科の診察と説明には、お時間をいただくことをご容赦ください。患者様お一人お一人と向き合い、真摯に対応することをお約束します。

「患者様も私たちも笑顔でいたい」それが当院の想いだからです。

  • 受付

    受付

    初診の方は、受付で保険証をご提示ください。また、紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方は、そちらも受付にお渡しください。

    再診の方は、診察券も提示してください。保険医療機関は、月初めに保険証の確認が義務付けられておりますので、月初めには保険証をお持ちいただき、確認させていただいてます。

  • 受付

    問診票に記入する

    受付で保険証をご提示いただいたら、問診表をお渡しします。ご記入お願いいたします。また、問診表を受付にお渡しになり、順番まで待合室でお待ちください。

    ※事前にプリントアウトして、ご記入の上ご持参いただくこともできます。以下より、問診票がダウンロードできます。

    問診票ダウンロードはこちら
  • 診察

    診察

    問診表をもとに医師が問診・診察します。診察をふまえ、必要があれば検査を行います。

  • 検査の説明

    検査 検査の説明 診療の提案

    診察・検査で判断された結果をお伝えします(検査によっては、後日結果が出るものもあります)。

    これからの治療方針をご相談の上、決定し、投薬・処置を行います。気になる事、分かりにくい点があれば、ご質問いただければと思います。

  • 診療室の写真

    診療の実施

    • 生活上の注意点の説明と提案 投薬 トリガーポイント注射 点滴等
    • リハビリの提案
    • 運動療法 運動の指導等

    次回の診察日の相談をさせていだいています。

  • 会計のイメージ

    会計

    すべての診療が終わられましたら、待合室でお待ちください。診察終わりましたら、受付にお声がけください。受付で会計を行い、診察券と処方せんをお受け取りください。

    以上で診察は終了です。お気を付けてお帰りください。ご不明の点がございましたらお気軽にお問合せください。

診察 Q&A

待ち時間はどれぐらいですか?

前に待たれている方の診療内容にもよりますが、約一時間から二時間前後を目安にしてください。

オーダーメイド診療を心がけています。そのために、説明に時間がかかることがございます。お一人づつ、同様に対応をさせていただくために、初めて来院をされる方、検査をされた方、処置が必要な方が前にいらっしゃる場合は、待ち時間が長くなる傾向がございます。

ご理解のほど、宜しくお願いします。

空いている時間帯を教えてください
  • 午前中10時半以降
  • 午後16時半以降
  • 雨の天候の時

あくまで目安です。お時間に余裕がない方、ご心配な方は事前に電話でお問い合わせください。

診察の順番、リハビリの順番は?

基本的に来院をされた順番に対応をしています。急を要する状態の方、外傷の方は順番を繰り上げることがございますが、ご理解ください。検査や処置の状況により順番が変わってきます。また、リハビリを行う種目により順番が前後いたしますことをご理解ください。

待っている間の外出は可能ですか?

可能です。受付にお伝えください。外出から戻られた時は受付にお伝えください。その時の状況に応じた待ち時間の目安をお伝えいたします。順番が来られましたら対応をいたします。

院長先生の得意な領域を教えてください

院長は、日本整形外科学会の認定専門医です。整形外科一般、スポーツ障害、皮膚科一般、肩こり、腰痛、膝の痛みはおまかせください。痛みに関しては幅広く対応を行っています。

町の整形外科の専門医として、様々な疾患に対応してきました。スポーツ障害に対しても、自身のトレーニング歴三十数年を生かした様々なスポーツ選手の対応とアドバイスを行なってきました。ご安心ください。骨粗鬆症に関しても、開院以来、最新の治療を積極的に行なってきました。最新の知見と経験に裏打ちされた治療を行なっています。

どんな思いで診療を行っていますか?

かかっていただく患者様に動けることの喜びを感じて笑顔になっていただきたいとの思いで診療を行っています。関わる全ての方に人生120年時代をフルに楽しんでいただきたいと願っています。

入院は可能ですか?

申し訳ございません。当院は無床診療所です。必要な方は近隣の医療機関に相談をさせていただきます。

入院、手術、精密検査が必要な場合は?
  • 横浜市大附属市民総合医療センター
  • 横浜市立脳卒中.神経脊椎センター
  • 磯子中央病院
  • 横浜市立みなと赤十字病院
  • 横浜市立大学附属病院
  • けいゆう病院
  • 康心会 汐見台病院
  • 横浜掖済会病院
  • 昭和大学横浜北部病院
  • 昭和大学藤が丘病院
  • 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院
  • 座間中央総合病院 人工関節リウマチセンター

上記の病院と病診連携を積極的に行っています。精査、入院、手術が必要な方もご安心ください。必要に応じて、ご紹介させていただきます。

検査は何ができますか?

レントゲン、超音波検査、骨密度計測、血液検査、尿検査、体組成計測が可能です。

必要に応じて、外部に委託の検査を行なっています。

MRI、CTは行っていますか?

必要に応じて、近隣の医療機関に委託でお願いしています。

リハビリはどのようなことを行っていますか?
除痛、疼痛管理の目的で…
物理療法、ウォーターベット、牽引各種、温熱療法、干渉波、SSP
体力アップのために…
加速度トレーニング、EMS、エアロバイク、運動指導等を行なっています。
低体力、運動未経験、ご高齢の方でも…
安心して体力アップを行えるリハビリテーションを提供しています。その方に応じた強度のリハビリを行なっていますので、運動やトレーニングに慣れていない方でも安心してリハビリに臨んでください。

文責 
 矢吹整形外科院長 
 日本整形外科学会専門医 
 矢吹 尚彦