真ん中の日曜日!

おはようございます。 今日も有難うございます。 さあ、明るくなっている横浜の日曜日です。 秋の連休の第二弾です。 秋の連休だからできること。 そんなことをしたいですね。 また、今日は、お世話になった、あの人を思い出すおやすみでもありますね。 秋の連休だから、秋を楽しめて、生きていることを楽しめます。 生きていられるのは、お世話になったあの人がいるからです。 そう… 有難うも伝えられるお休みですね。

おはようございます。 今日も有難うございます。 さあ、明るくなっている横浜の日曜日です。 秋の連休の第二弾です。 秋の連休だからできること。 そんなことをしたいですね。 また、今日は、お世話になった、あの人を思い出すおやすみでもありますね。 秋の連休だから、秋を楽しめて、生きていることを楽しめます。 生きていられるのは、お世話になったあの人がいるからです。 そう… 有難うも伝えられるお休みですね。

それなりに… という言葉をコマーシャルで聞いていた。 それなりにって、実は深くて、それでいて、便利で素敵な言葉。 それなりがいい感じ。 亡くなられたという。 でも、まだ、こうして生きている。 記憶の中で、心の中で生きている。 本当に亡くなったのか? いや、亡くなっていない。 そんなことを、多くの作品で演じてこられたというよりも、伝えてこられたのだと思う。 伝わっている。 それなりに… すごい女優さ

おはようございます。 今日も有難うございます。 木曜日の朝。 お休みをいただいている朝です。 木曜日には木曜日にしかできないことをやらせていただいている朝です。 そして、一日ですね。 今週は火曜日から始まり、週末は、また連休です。 あっという間に9月も最終コーナーを回ります。 生きていく上で、基礎体力は大切なもの。 大切なことは基礎体力があることが大切です。 いくつになっても、そこに注力をすれば何

おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 火曜日の朝です。 秋の連休明けの朝。 始まっているわけです。 今週末は第二弾。 さらに始まります。 秋の連休第二弾です。 今週の時間の流れは早くなるのですが… 益々、時間の流れを感じる一週間になりそうです。 できることをやる。 やれることをやる。 それが基本なのですが… やれることは何? できることは何? そんなことを考えながら、や

整形外科のクリニックでは、様々な怪我をされる方がいらっしゃいます。 もちろん怪我だけではないのですが… 大きな怪我の原因は、一般的には転んでしまうことが多くなっています。 なぜ転んでしまうのか? 不注意? だけではないんですね… 転んでしまう状況であったり、転びやすくなってしまっていたりとかするからです。 体力がないから転んでしまう場合もあります。 また、足が上がっていないで、蹴つまずいてしまうこ

おはようございます。 今日も有難うございます。 秋を感じる木曜日の朝になっています。 明るくて、それでいて涼しい朝になっています。 気持ちがいい朝になっていますね。 風は秋色とは、誰かの歌の歌詞です。 夏から秋に移ろいでいます。 診療をしていない木曜日ですが、考えることが、多くあります。 人間の思考は、止まることがありません。 診療をしていないとは言いつつ、診療のことも考えますし、今後のことも考え

整形外科のクリニックの使命の一つに介護予防があります。 私たちの大きな柱の一つです。 そのためには、骨折の予防が重要になります。 いま、日本の介護、言い換えると寝たきりの十数パーセントが骨折がきっかけになっているとの統計があります。 骨折は転倒を契機にして発生することがほとんどです。 そのためには、転倒予防のために、筋力とバランス感覚と認知能力を保つことが必要です。 また、転倒をしても、骨折をしな

唐突ですが… 今、クリニックで行なっていることは? 整形外科の診療所としてできることに取り組んでいます。 整形外科的な疾患や外傷の治療。 肩こり、腰痛、膝の痛み。 一般的な怪我。 スポーツに伴う痛みや怪我。 皮膚科一般などに関して対応させていただいています。 もちろん、医療の一般的なことに対しても対応を行なっています。 また、リハビリテーションの領域になりますが… 介護予防のための体力アップのため

某スポーツのコーチの暴力の映像をじっくりと観る機会があった。 じっくりと見た。 暴力は良くない。 体育会系だから? と、暴力はともかく、力で押さえる指導が横行している日本のスポーツの世界。 変わらなきゃ? というポイントにいるのかもしれません。 東京五輪に向けて、利権も絡んできているのかもしれませんが… さて、あの暴力シーン。 指導とは言え、また選手が納得していると記者会見をしているとは言え、強力

最近、思うことがある。 昨日も書いたのですが、不安の時代? と思い込んでいるだけ、一部の人だけかもしれませんね。 かつての日本は、希望から絶望、そして、また希望に満ちていました。 今の日本は? 地球の国々の中での位置は? と思うところもありますが… それでも、暮らしていけて、生きていられます。 不安の時代で、やりたいことやできることをできないように思わされているようにも感じます。 やればできるはず