執念?
最近、読んだ本です。 ボディビルの全日本のチャンピオンの合戸さんが書かれた本。 合戸さんの、トレーニングの履歴書のような感じの本です。 どうして、トレーニングを始めて、どのように体を成長させていったのか? その軌跡を、ご自身の言葉で、赤裸々に語っています。 きっかけは、些細なきっかけでしたが、その後の結果は日本チャンピオン。 その軌跡には、トレーニングの極意が多くあります。 同じことを誰しもかでき
最近、読んだ本です。 ボディビルの全日本のチャンピオンの合戸さんが書かれた本。 合戸さんの、トレーニングの履歴書のような感じの本です。 どうして、トレーニングを始めて、どのように体を成長させていったのか? その軌跡を、ご自身の言葉で、赤裸々に語っています。 きっかけは、些細なきっかけでしたが、その後の結果は日本チャンピオン。 その軌跡には、トレーニングの極意が多くあります。 同じことを誰しもかでき
最近、高齢者の病院の入院事情の愚痴を聞くことが多い。 私が病院に勤務していた十数年前とは事情が変わっている様子。 勤務をしていて関わるスタッフが少ないのかもしれませんが… 治療をしても、認知症になって、ロコモになってしまうとの感想が多く聞かれています。 治療ではなく介護の方へ… という方向性なのかもしれませんが… ケアが薄くなっている現場には、少し、不安を覚えます。 いつから、そんなことになったの
おはようございます。 今日も有難うございます。 明るい春の朝です。 燃えていますね? 春は芽吹き、花が咲き、生きていることを感じられる季節です。 生きていられるからこそ、感じられるうれしさです。 生きていられるからこそ、感じられる喜びです。 生きていられることに感謝。 今日も生きていることへのお手伝いをしましょう。 一緒に笑顔になりたい。 一緒に元気になりたい。 一緒に動ける体を楽しみたい。 そう
おはようございます。 今日も有難うございます。 月曜日と一週間が始まっています。 桜は舞っている横浜ですが、フレッシャーズが街を闊歩していますね。 希望と夢を持って、社会に参加して欲しいと思います。 明るい朝が明るい一週間になりそうだ! そう思わせてくれる月曜日の朝。 それがうれしい月曜日です。 夢と希望は明るく持っていたいですね! はいっ!
最近、この場で運動の重要性を書かせていただいていますが… 実は、運動よりも大切なことは、栄養、つまり食事です。 食事、つまり、栄養の効果を引き出すものが運動です。 そして、エネルギーがなければ、運動を行うことはできません。 栄養を考慮した食事を摂ることで、運動の効果が期待ができます。 せっかく運動を習慣化しても、栄養が充分に満たされた状態でなければ、運動の効果が実感も体感もできません。 大切なこと
おはようございます。 今日も有難うございます。 明るい日曜日の朝です。 明るい朝が、少し、うれしいですね? 明るい日曜日の朝は希望という光が感じられます。 そこが、いい感じです。 昨日は久々に同門の集まりがありました。 医療の話、介護の現場について、意見交換、情報交換がありました。 私のところは、医療がメインの業務です。 医療を通して、何を提供していけるのか? そのことを、改めて、考え直す機会にな
おはようございます。 今日も有難うございます。 明るい朝です。 横浜はすっかり葉桜になっていますが、時間は流れていますね。 桜は日本を縦断しているようです。 桜と春が日本を元気にしてくれます。 桜は、また来年、花開きます。 そこが桜のいいところです。 人生は一度で有限ですが、季節は巡り、来年もやってきます。 その場、その時を大切にしていれば、来年も楽しめますね。 五月病なんて言葉もありますが、そん
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 15年目に向かってスタートしている朝です。 今日もやりましょう。 ストップ ザッ ロコモ! ロコモ ゼロ チャレンジ! を目指して、皆様のお手伝いをしている私たちですが… 運動やリハビリだけで何とかなるのか? と聞かれると何とかならないという答えになります。 実は重要なのが、食事と栄養です。 栄養が満たされている状態で、運動やリハビ
こんにちは。 今日は、当院が開設して14周年です。 こちらのブログは3年になります。 ホームページも3年。 Facebookのファンページも3年になりますね。 朝のポストでも書きましたね。 これから、前に進めます。 もっと、多くの方に元気になっていただけるように… もっと、多くの方に動ける体を楽しんでいただけるように… もっと、多くの方に動ける体を楽しんでいただきながら笑顔になっていただけるように
おはようございます。 今日も有難うございます。 今日で開院14周年。 こちらのブログとホームページを開設して、3年になります。 いつも、お読みいただき有難うございます。 これからも、継続していきます。 徒然と書き綴っている、こちらのブログとクリニックのfacebookのファンページ。 そして「町のお医者さんの痛みラボ」のページ。 いつもご愛顧をいただき有難うございます。 これからも皆様のお役に立つ