Category リハビリテーション

動けるために?

おはようございます。 今日も有難うございます。 9月13日の水曜日です。 秋を感じつつ残暑です。 気持ちと体は連動している。 間違いがありません。 脳は体をコントロールして調整もしています。 脳と気持ちが穏やかな状態であれば… 体もコントロールしやくなります。 脳を穏やかに保つためには… 不安や緊張を感じることがないように、整えることですね。 ほどよく食べて、ほどよく眠ることが脳を穏やかに保ってく

続きを読む

宿題も?

おはようございます。 今日も有難うございます。 8月30日の水曜日です。 学生さんの夏休みも、あと少しですね。 夏休みの宿題もラストスパートでしょうか。 追い込みという言葉もありますが… できれば、追い込まないのがいいようです。 日常を日常らしく過ごすのがいい感じです。 スパートをするよりも… 兎と亀の話を思い出しますね。 無意識にZONEに入れるのか? というと、そう簡単にZONEに入れるわけで

続きを読む

年齢に応じて?

おはようございます。 今日も有難うございます。 8月25日の金曜日です。 まだ夏です。 夏を楽しみながら、夏にやり残しがないように… そんなことを思います。 運動ですが… やったほうがいいのですが… 年齢に応じた運動をやりたいですね。 また、関節には負担をかけないように運動を行いましょう。 具体的には、関節の軟骨や関節の周囲の腱の付着部に負担がかからないように行いたいですね。 また、神経に負担をか

続きを読む

よく動くことは?

おはようございます。 今日も有難うございます。 8月24日の木曜日です。 お休みをいただいています。 まだ残暑ですが… 夏休み明けのひとときです。 熱いときに… 元気で動き続けるために必要なのは? 動ける体ですね。 そのために必要なのが? 動ける筋肉です。 筋肉は、トレーニングを正しく行えば、ある程度は強くなります。 筋肉は、しっかりと伸ばして、しっかりと縮めることです。 続けていれば、伸ばせるよ

続きを読む

この夏?

おはようございます。 今日も有難うございます。 8月4日の金曜日です。 夏を感じる金曜日です。 冷やし中華でもいただきたいと思いながら… 今日は何を書こうか、などと思ってもいます。 その昔… 運動ばかりしていても馬鹿になってしまう… そんなことを言われていた時代がありました。 運動中にお水を飲むのは厳禁だ… 気合いと根性だ… そんなことも当たり前だったときもあります。 ときは流れています。 健康寿

続きを読む

伝えたいことは?

おはようございます。 今日も有難うございます。 7月22日の土曜日です。 伝えたいことは? 自分の体は自分自身です。 元気でいるために? 自分で自分ができることをやってみませんか? ということです。 当院のミッションは? 元気のお手伝いです。 受動的ではなく、自主的、能動的、積極的でいること。 実は、元気でいるためには? 自分が元気と思うことが大切です。 受身では元気でいられません。 実は、個々は

続きを読む

コンビニ?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月29日の木曜日です。 おやすみをいただいています。 最近、街を歩いていると? 空きテナントを見かけます。 何になるのだろうか? と気にしていると… 多いのが、コンビニジム、ファストジムです。 無人で、防犯カメラとAIによる管理をしているジムで… いままでのフィットネスジムと異なり、一切、付加価値を排除しています。 更衣室やシャワーや大きなお風呂、

続きを読む

好きになると?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月14日の水曜日です。 運動が体にいい、健康にいい、体力アップになる、病気の予防になることは、たいていの方が、聞いたことがあり、なんとなく知っている方が多いと思います。 では… 運動をやった方がいいですよ? とお話しても、始めて、続けられる方は少ないように思います。 なぜでしょうか? 理由としては、運動の経験がない、運動のやり方がわからない、一人で

続きを読む

続けられるように?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月13日の火曜日です。 継続は力なり… よく聞く言葉ですね。 確かに、です。 さて、何を続けるのか? 何のために続けるのか? 大切なことです。 何となく始めたこと、何となくやっていることが、実は実生活の中に結構ありますね。 何となく生きているのか? 人間という生き物は、やっていることに理由やら、言い訳を作りたい生き物です。 感情や情動、そして記憶が

続きを読む

捻りは?

おはようございます。 今日も有難うございます。 6月10日の土曜日です。 腰がある人生。 腰のある生活。 立ち上がる時に腰を感じる生活。 歩き続けると感じる腰があります。 人の体幹部で、頚椎と腰椎の部分は、捻る動きが可能になっている部位です。 つまり、動きが大きい部位です。 動きやすい構造であるがゆえに、傷みやすい部位でもあります。 整形外科の分野で、多い疾患が頚椎、腰椎、膝の疾患が多くなっていま

続きを読む