いただきます?

おはようございます。

今日も有難うございます。

9月28日の日曜日の朝です。

予想最高気温は、28度の横浜の朝です。

秋晴れの日曜日です。

読書の秋という言葉を思い出し…

喜多川泰さんという方が書かれた…

「いただきます」という本を読ませていただきました。

「いただきます」の意味?

中学校のときの国語の先生に教わったことを思い出します。

あなたの命をわたしの命に代えさせていただきます…

という話をしていただきました。

当時は、成長期で、食べることの意識はあまりなく…

本能のおもむくままにいただいていたようにも思います。

人間って、エゴな生き物です。

好きなものを、好きなようにいただけるのは、当たり前ではなく、有難いことです。

喜多川さんの世界観…

喜多川さんが、教育者で塾の経営者ということもありますが…

「いただきます」という作品以外にも、こころにしみる作品が多く存在しています。

現代社会や現代文明では…

当たり前に食事ができる環境なのですが…

実は当たり前ではない…

いただいているものの、それまでの経緯や歴史、思いを感じて、自分の命に代えさせていただいている…

そんな気づきを、とある若者が気がついて成長していく過程を描いた作品です。

自分自身の命もいただいているもの。

当たり前になってしまうと、そんなことも忘れがちなってしまいますが…

当たり前ではないんですね。

いただけるようになるまでには、様々な、ご縁であったり、つながりがあったりするわけです。

宇宙全体のつながりも関係していたりとかもします。

全ての存在がいただいているものであることを、忘れないように…

そんな思いで書かれている作品のように感じました。

生きていけていることは、いただいているということを気がつかせていただけます。

豊かと思わされている現代社会に暮らしていると…

つい、忘れがちになってしまうことを思い出させてくれました。

喜多川さん、有難うございます。

現代社会に暮らしていると、当たり前のことが多くなってしまいます。

大切なことを、思い出させてくれたり、気がつかせてくれるのが、喜多川作品の特徴です。

いただきますと…

そして…

「ご馳走さまでした」

この言葉、大切にしたいですね。

生きていけることは、当たり前でなく、有難いことで…

いただいているものであることを、忘れないようにしたいですね。

読書の秋は、ちょっと素敵です。

有難うございます。

どなた様も、素敵な秋のひとときをお楽しみください。