おはようございます。
今日も有難うございます。
7月6日の日曜日。
予想最高気温は、32度から33度の横浜の朝です。
曇りの予報の朝です。
今週は熱くなりそうな横浜です。
熱くても、夏ですから…
夏らしいということですね。
もうすぐ、こども世代は夏休みがやってきます。
僕の夏休み、わたしの夏休みです。
そう言えば、夏休みの課題図書や読書感想文というものも宿題としてありました。
文字や文章を読んで、言葉や文章を書いて表現して、伝えるということ。
最近では、文章を、あまり、読まない感じというか、読めない風潮があるようです。
最近は、本を読んだことがない…
ほとんど本を読まないという人も多いようです。
文字や文章は、考えながら、見て、読んで、判断をするのが、心理的にも能力的も手間だし、面倒と思ってしまうのかもしれません。
また、伝える表現もそうですね。
言葉にして、文章にして伝えるということ。
一度、頭の中で整理して、まとめて伝えるということが、面倒な感覚になってきています。
動画という文化が、世の中の中心になってきています。
伝わるように伝えるということで?
大切なことは、まとまっているということも大切です。
動画も便利なのですが…
実は、情報に偏りがあったり、情報にまとまりがなかったりとかします。
やはり、基本的には、言葉を整理して理解をすること。
文章を整理して理解をして、そして、文章にして、言葉にして伝えられること。
伝わるように伝えられることが大切です。
人の思考や人格は言葉でできているとも言えます。
日乗生活の中で、あらゆる情報を、自分の中で言語化して、脳の中にインプットして、自分の言葉にしてアウトプットしています。
ということで、言葉をうまく使えること、国語を学ぶことで、人生が豊かになります。
語学もそうですね。
他国の方とコミュニケーションをとるときに、言葉が通じることで、コミュニケーションが深まります。
言葉を学ぶことは大切です。
他国言語に関しては…
AIが発達してきて、言語間の変換が容易になってきています。
いずれにせよ、大切なのは母国語、つまり自分が暮らしている国の言葉です。
母国語を伝わるように使えるようになるためには、学習も必要です。
つまり、国語が大切です。
ふと、そんなことを思った日曜日の朝です。
実は映画を映画館で観るのが好きなのですが…
たまには、文章を読んでみたいと思うこともあります。
こどもたちや学生さんが夏休みの時期の宿題で課題図書の話題があがると、夏に読んだ本を思い出します。
渡辺淳一さんの作品は、いまの職業にも通じる内容もありましたが、ドキドキするものもありました。
門田泰明さんの作品にも、ドキドキとワクワクとスピード感のある文章に感動をしつつも、いまの職業に通じる内容のものもありました。
赤川次郎さんという方の作品も、かなり、多く読ませていただきました。
司馬遼太郎さんの作品は、大人になってから、楽しませていただきましたが、実在する人物に関しては、本当にこんな人だったのだろうかと思いながらも読まさせていただいた作品でした。
そう言えば、北方謙三さんの初期の作品は、年齢的な感覚にも刺さったのか、夢中で読んだ記憶があります。
最近は、歴史物を多く書かれているようですが、どれも大作が多いので、腰を据えて読むのがよさそうなので、手が伸びていません。
文章を読んで理解をする。
文章を考慮して、文章にして伝えること。
少し労力は必要なのですが…
大切なことで、必要なことで、人生も豊かにしてくれると思います。
伝えたいことを言葉にして伝えること。
伝えたい思いを言葉にできること。
言葉にして、伝えるためには、少しパワーと勇気も必要になりますが…
まずは、そこに思いと言葉が必要になりますね。
動画も映画もいいものですが…
たまには文字もいいものだと思う日曜日の朝です。
熱くなりそうな日曜日。
少し文字と戯れてみたいと思う日曜日です。
どなた様も素敵な日曜日をお過ごしください。
横浜から地球の元気と笑顔の応援をしています。
みんなが笑顔で元気なのがいいですね!
はい!
