正解は?

おはようございます。

今日も有難うございます。

5月23日の木曜日です。

曇り空の朝です。

もうすぐ梅雨になるのかな?

と思いながら、春の風を感じている朝です。

梅雨になると、すぐに夏です。

明るい時間が長くなっていますね。

いま、こうして文章をしたためているのですが…

昨今は、あまり文章を書くこと…

書く?

作る?

文章を書くことは少なくなっているようです。

何でも映像にしてしまえばいい…

録画しちゃって、編集しちゃえばいいんじゃない?

という文化になってきていますね。

伝わる?

伝わっている?

正しく?

そんなことを思います。

正しく伝わるように、正しく理解ができるように…

学校教育で、国語なる学問が必修化しれているわけです。

正しく見て、正しく理解をして、正しく認識して、正しく記録をして、正しく伝わるように伝えられるようになること。

実は大切なスキルです。

人間という生き物として生きるために必要なスキルです。

国語だけではなく…

映像化のスキルもこれからは求められそうです。

この映像の前後に隠れている真実を述べよ?

とか、問われそうですね。

この映像は、リアルなのか、それともフェイクなのか、それともフィクションなのか?

その答えを述べよ?

理由を200文字で述べよ?

とか問われそうです。

最近、こちらを読まれている方も多いようです。

文章で伝わる情報量は少ないのです。

受け止め方は人それぞれ…

だから、文章は楽しい、面白いという一面がありますね。

映像は、また、違った情報が多く含まれていますが…

よくよく、しっかりと細部まで眺めていると…

それは本当なのか?

と思うところもあります。

作られた方の意図を考慮しながら眺めていると、面白いし、気がつくことが多くあります。

何も考えないで撮られて、公開されている映像もありますね。

感じ方は人それぞれなのですが…

映画や地上波、配信、そして、YouTubeなどの動画を眺めていると…

それぞれの特性もあるのだなと思えます。

言葉で表現するか、文章で表現をするか、音で表現をするか、映像で表現をするのか?

それは、全てなのか?

それとも、部分的なのか?

作られたものなのか?

リアルでナチュラルなものなのか?

そんなことを、ふと、様々なメディアに接することで思いますね。

目に見えているものをどう感じ、どう表現するのか?

その基本が、学校で教わる国語のようです。

教わっているのかな?

と疑問に思うこともありますが…

学んでいるか、それとも、ただ流れているのかは…?

その人次第なのかもしれません。

そんなことを思う、木曜日の朝です。

どう思うかは?

あなた次第?

自分次第?

木曜日には木曜日の時間が流れています。

どなた様も素敵な木曜日をお過ごしください。