もうすぐ?
おはようございます。 今日も有難うございます。 雨風が少し厳しくなっている横浜の朝です。 火曜日の今日も通常の診療を行います。 午後からは雨が上がるとか? 来院をされる方は足元に気をつけてお越しください。 四月も後半になりました。 新しい環境に慣れないで、腰のあたりが重くなって痛みを感じている方も多くなっているようです。 腰痛には頑張っていい腰痛と頑張ってはよくない腰痛があります。 腰痛に対する対
おはようございます。 今日も有難うございます。 雨風が少し厳しくなっている横浜の朝です。 火曜日の今日も通常の診療を行います。 午後からは雨が上がるとか? 来院をされる方は足元に気をつけてお越しください。 四月も後半になりました。 新しい環境に慣れないで、腰のあたりが重くなって痛みを感じている方も多くなっているようです。 腰痛には頑張っていい腰痛と頑張ってはよくない腰痛があります。 腰痛に対する対
おはようございます。 今日も有難うございます。 今週も始まっています。 四月も中盤になりました。 だんだん、 春というよりも初夏になってきましたね。 初夏を楽しむという感じになっています。 半袖、半ズボンという感じですね。 日本には季節があります。 そこが日本のいいところです。 そして、平和な日本がいいですね。 一部では平和ぼけとも言われていますが… なぜ、平和なのか? この現実と事実は知っておき
おはようございます。 今日も有難うございます。 気持ちのよい日曜日の朝です。 青空と太陽さんが心地よく、うれしい感じの日曜日です。 日曜日には日曜日にしかできないことを、楽しみながら、過ごしたいですね。 まさに春を実感できる日曜日になりそうです。 春を、青い春を感じられそうですね。 昨晩は、お昼は多くの方の対応をさせていただきました。 少し遠くからは、ウエイトトレーニングを愛好されている方の腰痛の
おはようございます。 今日も有難うございます。 春が感じられる朝になっています。 うれしくなってきますね。 うれしくなれることがあることは有難いことです。 とは、海の向こう側では、さてどうなる? ということになっていますね。 お前はここ、俺はここ… そんな話し合いがあったのか? それはわかりませんが、平和なのが一番だと思っているのは私だけではありません。 不満や不平、怒りの感情は誰しもがあるもの。
このドラマ凄い! テレビドラマとは思えない展開とアクション。 映画と勘違いするような感覚と展開とストーリーとアクション。 横浜某所のお寿司屋さんで、今、旬な役者さんが、金城さんの脚本とストーリーとアクションの展開は世界レベル。俺が保証すると、酔っ払いながら叫んでいたので、ぜひ、観てみようと思い録画をしたものを観たのですが… 酔っ払いの戯言ではありませんでした。 のっけから、引き込まれましたね… 凄
おはようございます。 今日も有難うございます。 春らしい金曜日が始まっています。 青空です。 春は始まりの季節。 成長の季節ですね。 生きていることが実感できる季節。 そして、生きていることが有難い… そう思える季節です。 海の向こうでは有難いとは思えないような気になっている方々が多くなっているようです。 有難いと思えるか? 有難いと思えることから、穏やかで、柔らかい生活が始まりますね。 今日も、
おはようございます。 今日も有難うございます。 青空が素敵な木曜日です。 青空を見上げると春を感じさせてくれる木曜日です。 春は全てのものが、輝き、芽吹き、元気を感じさせてくれる季節です。 春を感じたいですね。 青春とは言ったものです。 いくつになっても、青春時代でありたいですね。 若者は若者らしく、年輩者は年輩者らしい青春を楽しみたいですね。 春は生きていれば、誰にだって、やってきて、感じられる
糖質制限の真実 山田 悟先生著 幻冬舎新書から、780円。 とある先生からすすめられて読んでみました。 良書でした。 ご紹介に感謝です。 しかも気軽に読める構成です。 ポイントは… 一日の食事の糖質の合計が150gから130g。 一回の食事の糖質が30gから40g。 食べる順番は野菜から食べて締めが糖質。 たんぱく質と脂質の制限なし。 つまり、糖質以外は制限がなし。 総合計カロリーは制限しないとの
おはようございます。 今日も有難うございます。 久々の青空の水曜日の横浜の朝。 始まっています。 水曜日が! 青空が素晴らしいですね。 緑が映えています。 空の青さも映えています。 そう、青春です。 そこには湧き上がるパワーがあります。 湧き上がるパワーをどのように使うのか? 何かのため、誰かのためには使うこと。 自分だけのためではなく、何かのため、誰かのために? そのパワーを使いたいですね。 ど
昨晩、スケートの浅田真央さんが引退をブログで発表。 決意の引退なのでしょうね。 ブログでまず発表ということに決意の強さを感じさせます。 ノンプロや、プロスポーツ選手の引退には、いつも違和感を感じるんですよね。 競技から引退しただけではないか? と思うのです。 人生からの引退はないわけですし、スポーツそのものからの引退はないわけです。 引退と聞くと、スポーツそのものを止めてしまうのか? と思うことも